アジア不動産情報センター ARIC > ミャンマー のコラム > ミャンマービジネス誌事情
少し前になりますが、こんなニュースがありました。少し長いですが一部引用します。
ヤンゴンで日本語の無料ビジネス情報誌の創刊が相次いでいる。昨年までは総合誌の数誌しかフリーペーパーはなかったが、今年に入ってビジネス誌の創刊が相次ぎ、3誌が誕生した。日本人ビジネスマンが手軽に情報を得られる環境が整ってくる一方で、各誌の競争が激化している。
今年6月、ミャンマーの新規進出企業向けの「ミャンマー・ビジネス・パートナーズ」が創刊された。カンボジア発行のビジネス誌の姉妹版で、半年に一度発行する。法務や金融、ITなどの分野別にミャンマーの現状を解説。
50人以上にインタビューして商談相手を探すのに便利な作りだ。同誌代表の芳賀啓介さんは「これまで網羅的にミャンマーのビジネス環境を知ることができる雑誌はなかった」として、ミャンマービジネスの初心者にもわかりやすい誌面作りを心掛けたという。
一方、無料総合誌だったミャンマージャポンは今年3月、同誌をビジネスマン向けの「ミャンマージャポン・ビジネス」と、生活・エンタメ情報の「ミャンジャポ!」の2誌に事実上分割した。
MJビジネスは、ティラワ経済特区の特集を2号に渡って掲載するなど基本的なビジネス情報を掲載している。また、日系会計事務所も今年2月、ビジネスマンのインタビュー中心の「MYbiz」を創刊している。
ただ、無料のビジネス誌が増えることで競争が激化し、広告料金の低下を招いている部分もある。ビジネス誌以外にも、日本語のフリーペーパーは「ヤンゴンプレス」や「ミャンミャン」などがあるほか、無料地図の「ヤンゴンなび」もある。
ある日本企業の現地トップは「以前は1誌に広告を出せば十分だったが、今は読者が分散してしまって、どこに広告を出せばよいのかよくわからなくなった」と話している。
ミャンマー国内でビジネス関連のフリーペーパーが次々に刊行されているというニュースです。日本人のビジネスマンに向けた日本語の冊子が相次いでリリースされているそうです。
紙媒体のフリーペーパーでも採算が合うということを考えると、ミャンマー内での日本人を取り巻くビジネスはかなり活性化していると解釈してもよいのではないでしょうか。
フリーペーパーはそれぞれ特色に違いがあるものの、日本人がキャッチしずらい情報を集積してわかりやすく紹介するという目的が共通しています。
競争が激化して広告主が掲載媒体の選定に困っているという状況はあるものの、ニーズはまだまだ衰えそうにありません。ある程度情報が浸透すれば、このブームは緩やかになるかと思いますが、それはもう少し先の話になりそうです。
<ソース>
・「無料ビジネス誌が続々誕生 ヤンゴンの日本語誌は競争激化」GLOBAL NEWS ASIA 2017. 8.19
http://www.globalnewsasia.com/article.php?id=4494&&country=4&&p=2
<画像引用元>
同
ASEAN不動産研究所(あせあんふどうさんけんきゅうしょ)
ASEAN不動産研究所は将来成長していくASEANの不動産市場を調査し、
より公平で中立的な立場で情報発信する小さな研究所です。
日本の未来と密接に絡んでくるASEANというエリアを紐解き、
ASEANの不動産市場の透明化・健全化を目指し、
多くの方にASEANの素晴らしさを共有していきたいと思っています。
そして、日本とASEANを繋ぐ一助になれば、と思って立ち上げました。
ぜひASEAN不動産研究所の今後にご期待ください。
ASEAN不動産研究所 所長 田中 圭介
2019/01/24 written by ASEAN不動産研究所
さて、2年ほど前からベトナムに進出したいというお声をいただき 調査をしたり、現地に行ったり、現地企業にヒアリングしたり、と色々とやっています。 …
Read More2018/10/24 written by ASEAN不動産研究所
『好きなように生きたくて不動産投資はじめました。(鈴木優平著)』 …
Read More2018/02/13 written by ASEAN不動産研究所
カテゴリー: その他
高速バスで知られるウィラーとベトナム最大手のタクシー会社のマイリングループが新会社を設立。1月にホーチミンで開業式がひらかれました。 …
Read More