毎週水曜日配信のメルマガ登録

メルマガ登録(無料) ×閉じる

コラム

アジア不動産は本当に危険なんでしょうか?

2018/05/11 written by 長友佑樹

カテゴリー: 不動産関連 投資全般

 海外不動産は危ない。リスクだらけ。詐欺が多い。アジア不動産は、それに輪をかけて胡散臭い。 と、おっしゃる方が少なくありません。 わたしたちがメディアを立ち上げて早5年が経ちましたが、実際に詐欺や詐欺まがいをした業者に遭遇したこともあ…

Read More

ウィラーとマイリン、新会社設立。ベトナムの移動サービスの技術革新を狙う

2018/02/13 written by ASEAN不動産研究所

カテゴリー: その他

高速バスで知られるウィラーとベトナム最大手のタクシー会社のマイリングループが新会社を設立。1月にホーチミンで開業式がひらかれました。 以下、関連ニュースより一部引用。 マイリングループは、ベトナム53省で約1万5000台を運営する同国最大手のタ…

Read More

中国高速鉄道、ジャカルタ―バンドン、来年には着工?

2017/12/19 written by ASEAN不動産研究所

カテゴリー: 生活情報

(※画像はイメージ)  中国の建設する、ジャカルタとバンドンを結ぶ高速鉄道計画は来年2018年初頭に着工するのではないかというニュースがありました。以下、引用です。 2017年11月3日、インドネシアの現地メディアは、中国が建設する高…

Read More

第46回 東南アジアに進出している飲食業 その2

2017/12/15 written by 田中圭介

カテゴリー: グルメ 生活情報

 さて、前回からお届けしている進出企業特集。和食、ラーメン、カレー、とくれば、次は寿司でしょう、ということで。お寿司のお話。*基本、私はタイに住んでいたので、タイに進出している企業がメインで紹介しています。ご了承ください。それでもタイ以外にも進出している…

Read More

国際送金の新たなインフラ

2017/12/12 written by 斎京 しょうご

カテゴリー: 金融 その他 投資全般

みなさんこんにちは斎京です。今日は、リップル(XRP)についてです。そもそもリップルとは?リップルは2014年にカナダのウェブ開発者 RyanFuggerによって開始され、RippleInc.という会社によって開発されている中央集権型のプロジェックトです…

Read More

第45回 東南アジアに進出している飲食業 その1

2017/12/08 written by 田中圭介

カテゴリー: グルメ 生活情報

出典:大戸屋HPより タイでもその存在感はピカイチ。大戸屋です。タイだけで44店舗あります(2017年11月現在)。 この大戸屋にどれだけ救われたか(笑) 2011年当時、私はバンコクの片隅でタイ人に囲まれて不動産ポータルサイトを日本…

Read More

不動産投資に役に立つ英語~基礎編~

2017/12/06 written by ASEAN不動産研究所

カテゴリー: その他

  不動産売買において重要なことのひとつは、情報や契約書の内容を正しく理解していることです。 海外の不動産売買においては、ほとんどの情報・契約書類等が英語表記です。 そこで、今回は「不動産投資に役に立つ英語~基礎編~」をご紹…

Read More

第44回 現地日本人駐在員の生活って? その3

2017/12/04 written by 田中圭介

カテゴリー: 生活情報 その他

  写真引用元:https://www2.jhc.jp/contents/selection-h/service_apartment/top.php この写真は私が2012年〜2014年まで住んでいたタイ・バンコクの「CASA24」と…

Read More

仮想通貨のデビットカード!

2017/11/27 written by 斎京 しょうご

カテゴリー: 金融 その他 投資全般

みなさんこんにちは。斎京です。ビットコイン100万円いきましたね。昨晩(11/26の夜中)100万円超えたなーと思ったら今朝すでに108万円まで値上がりしていて、もはや想像の斜め上を突き進んでいる状況が、逆に見慣れてきてしまいました。この記事をみなさんが読んでいる…

Read More

タイ ホームセンター市場にコメリが参入

2017/11/24 written by ASEAN不動産研究所

カテゴリー: 生活情報 その他

今回は前国王の服喪期間が終わり、すっかり彩を取り戻したタイからのニュースです。あまりイメージがないかもしれませんが、タイの人たちの間でもホームセンターは人気のようです。 大手「ホームプロ」の運営会社ホーム・プロッダクト・センターなどは昨年12月の時点で8…

Read More

カンボジア、さらなる中国人観光客の流入を狙うか

2017/11/21 written by ASEAN不動産研究所

カテゴリー: その他

 秋といえば、中国の国慶節。今年はなんと8連休になっているのだとか。旅行する中国人の方も少なくないはずです。今回はそんな中国人の旅行に関するニュース。 RecordChinaによりますと、カンボジア観光省は「今年、カンボジアを訪問する中国人観光…

Read More

第43回 現地日本人駐在員の生活って? その2

2017/11/17 written by 田中圭介

カテゴリー: 生活情報

 今回は、駐在したことがない方はイメージしにくいかもしれませんが、「駐在員あるある」とでもいいましょうか、そういう話をしたいと思います。非常にくだけた内容になっていることをご容赦ください。とはいえ、私ならびに私の友人たちの意見をまとめたものですので、これ…

Read More

ガルーダ・インドネシア航空に新路線。英豪の経由にも

2017/11/14 written by ASEAN不動産研究所

カテゴリー: 企業の海外進出

こちらはインドネシアの空の便に関するニュース。スカルノハッタ空港より、インドネシアとロンドンを結ぶ直行便の利用が可能になりました。以下、少し長いですがじゃかるた新聞より引用です。       &…

Read More

第42回 現地日本人駐在員の生活って? その1

2017/11/10 written by 田中圭介

カテゴリー: 生活情報

2011年〜2014年、私はタイのバンコクで駐在員として生活をしていました。今回はそんな駐在員のお話。気軽に見てください。 さて、駐在員ってどういう生活をしているのか?というところを書いていきたいと思います。ちなみに、駐在員というのは日本の会社から現地(…

Read More

タイ、無印良品の勢いが止まらない

2017/11/07 written by ASEAN不動産研究所

カテゴリー: 企業の海外進出

各国で高い人気を誇り、パクリ(?)店舗が出てくるほどのブランドにまで成長した無印良品。その安心と信頼の人気はタイ国内でも例外ではありません。 今月1日にバンコク都心のショッピングセンター、サイアムディスカバリーの2階に新店舗がオープンしました。売り場面積…

Read More

第41回 11月18日土曜日:国内物件と海外物件を比較したセミナー開催!

2017/10/30 written by 田中圭介

カテゴリー: その他

 ARIC田中です。 海外(主にASEAN)不動産のセミナーなどを企画・開催していると「国内物件と海外物件ではどちらがお得ですか?」という質問をよく受けます。しかし、その質問に答えるのは正直とても難しいです。日本も海外も法律や税制などの改定、経…

Read More

第40回 投資有望国1位は4年連続でベトナム?

2017/10/27 written by 田中圭介

カテゴリー: 企業の海外進出

日本政策金融公庫が発表したプレスリリースより引用。(引用元は下記参照)「取引先海外現地法人の業況調査」をやったそうです。で、4年連続ベトナムが1位だとか。 2017年6月に調査実施、約700社のアンケート結果からASEANで事業をしている企業の業績が好転…

Read More

タイ、ひろがるネットワーク

2017/10/12 written by ASEAN不動産研究所

カテゴリー: その他

 東南アジアとアメリカとの距離が少し縮まったかもしれません。東南アジアとアメリカを結ぶ光海底ケーブルが完工したというニュースがありました。以下、newsclip.beより引用です。  日本電気(NEC)は22日、2015年3月に着工し…

Read More

ミャンマービジネス誌事情

2017/10/11 written by ASEAN不動産研究所

カテゴリー: その他

少し前になりますが、こんなニュースがありました。少し長いですが一部引用します。 ヤンゴンで日本語の無料ビジネス情報誌の創刊が相次いでいる。昨年までは総合誌の数誌しかフリーペーパーはなかったが、今年に入ってビジネス誌の創刊が相次ぎ、3誌が誕生した。日本人ビ…

Read More

マレーシア、高速鉄道のその先は?

2017/10/10 written by ASEAN不動産研究所

カテゴリー: 生活情報 政治

 9月14日に前国会議長のハリマ・ヤコブ氏が初の女性大統領に就任したことでも話題のシンガポール。中国系、インド系など様々な人種が存在するマレーシアですが、その多様さにも関わらず今回の大統領選にはマレー系しか立候補できませんでした。手続き上の民主制にいささ…

Read More